みなさんこんにちは、(株)レイホームです!
2月もいよいよ終わりを迎えています・・・つい最近年越したばかりやのにー!なんて言ってる方も(笑)
あっという間ですよね。
節分、バレンタインと行事が終わり、3月突入すればお次はひなまつり!
すでにひな人形を飾ってるお店やご家庭も多いのではないでしょうか?
ちなみに我が家は飾り気がなくもちろんひな段もありません。
お金をかけずに何か出来ないかな~と思いながら
さまざまなサイト様で〇〇〇ひな人形を見て、「すごい!作ってみよー!」と思い立ちまして・・・
作っちゃいました!(※雑な作りと低クオリティなのは目をつむってあげて下さい・・)
さてみなさん、ここで本題です!〇〇〇に入る言葉ですが、
このイビツなおだいり様とおひな様、何で作ってるか分かります?
考
え
中
・
・
・
正解は、
そう、タマゴです!
材料は、タマゴのカラ2つと、厚紙と折り紙とペンがあればできちゃいます!
①タマゴのおしりに穴を空ける
(ていねいな人は針やピンをさして空けてるようですが、私はガッツリ空けちゃいました)
カラの中はよ~くゆすいで乾かします!
②穴を下にして土台を作る(厚紙とかお菓子の箱で◎です)
↑こうするとコロコロ転がっていくことなく固定されます^^
③着物をつくる
100均の折り紙を使ってますが、包装紙でも出来ます!
白い部分が見えるように角を少しずらして三角に折って、
手前の部分を1cmくらい折ります。これが着物のエリになります!
④着物を着せる
エリを上にして、着物の形になるようになんとなく巻いていきテープで止めます。
おだいり様にはしゃくを、おひな様にはおうぎを持たせるとそれっぽくなります!
⑤ペンで顔をかく
マジックでかきました!顔や毛量はお好きにどうぞ!
あとは折り紙でかんむりを作ってそーっとかぶせてあげると・・・
\ できあがりー! /
タマゴひな人形
(ネーミング募集中でございます!)
どうですか?びょうぶを後ろに置いてあげると雰囲気UPですよ!
レイホーム事務所のどこかにひょっこりと座ってますので、
寄られた際はぜひ見つけてあげて下さいね
つたない説明でしたが、お家にあるものでとっても簡単に出来ちゃうので、
ちょっとした時間がある時やお子様と一緒に作ってみて下さいね♪